みんなで育てる
みんなのお家

はじまり

息子が通っていた療育園でたまたま同じクラスになり出会ったお母さん仲間。 一緒に参加した「福祉制度」の学習会で福祉の現状や障がいをもった子供たちが大人になったときの現状を学び、息子たちのため、そして障がいをもった子供たちの将来のため、「やるしかない!」と立ち上がった母ちゃんたちです。
子どもたちの自立の芽を育て、やってみたい!を応援。
そして、ほっと一息づける安心の居場所をつくります。
また、当事者の母親だからこそ共感できる、ご家族の心のより所として。
デイでは終わらない、生涯に渡っての支援者としてサポートしていきます。

Instagramやってます♪

支援プログラム

①健康生活

洗い物

昼食作り

おやつ作り

買い物

洗濯物干し

「できるようになりたい」という気持ちを育み、身辺自立を促します

お友だちからの刺激を通して、「僕もできるようになりたい」「私も褒められたい」そんな主体的な気持ちを育み、お着替え・食事・トイレなどの基本の生活的スキルの獲得に向けて取り組みます☀️

みんなのために”得意なことを発揮していくありがとう!が溢れる空間に

自分たちのことは自分たちで洗濯・掃除・買い物・調理、みんなで協力して行います「ありがとう」で溢れる取り組みを楽しみながら積み重ね、将来の社会的自立に繋がる力をつけていきます☺️

②運動感覚

プール

川遊び

山登り

感触あそび

粗大運動

塗りたくり

微細運動

水遊び

苦手なこともちょっぴり不安なこともお友 だちと一緒なら…!そんな第一歩に寄り添 い、楽しみを広げていきます🐣

ネバネバ、グラグラ、ビチョビチョ…不快 に感じる感覚や感触はたくさんあります💦 でも、お友だちと一緒なら… たくさんの ことを体感して少しずつ慣れていけたら😄 きっといつか、楽しくなるはず☺️

自然の中で体を動かし、日常生活に必要な 動作の基本となる姿勢保持や動作の習得を 促します♪

凸凹道や急斜面、ぬかるみなどの舗装されていない環境の中で行う山登りや川遊びを通して、体の動かし方を学び、体幹を鍛えていく☀️自然のなかでしか経験できないこともたくさんある🔥更に!冬でも室内プールにて体を動かします😀

③認知行動

自由遊び

みんなあそび

個別課題

たくさんの言葉、様々な概念に触れる🌱

暑い寒い、硬い柔らかい、重い軽い。世界には様々な概念・属性・機能が溢れている 遊びや生活のなかで様々な概念に触れ、認知機能の発達を促します☀️

今までの経験や積み上げてきた知識や概念 を活かして✨️自分で考え、自分で行動する 力をつけていく🌱

遊びや生活のなかで数量の違い・時間や空 間・色や形、物の機能や属性など、概念の形成を図ると共に、積み上げた知識や概念を活かして自分の取る行動の手掛かりにし、考え、自分で行動する力へと繋げていきます☀️

④言語コミュニケーション

自分の実体験と言葉の意味をどんどん結び 付けて🌱発語を促していきます🐣

物には名前があって、動きにも動詞と言う名前がついていて、気持ちにだって形容詞と言う名前がついている👀大きいもあれば、小さいもある👀世界には言葉と名前で溢れている👀✨️たくさんの言葉を知り、安心できる大人との関係のなかで、「聞いてほしい!」「見てほしい!」「もう1回!」などの伝えたい気持ちを育んでいきます🌱

生活のなかで聞く力・伝える力・読み書き の力を発揮していくために🌱

コミュニケーションの基本となる聞く力・話す力や、読み書きの力を習得すれば生活のなかでの困り事が減るはず…という想いから☀️それぞれにあった学び方で、読み書きやコミュニケーションの手段を獲得できるように支援していきます✨️

⑤人間関係/社会性

公共交通機関

地域の中へと

外食

苦手なこともちょっぴり不安なこともお友 だちと一緒なら…!そんな第一歩に寄り添 い、楽しみを広げていきます🐣

安心できる大人との関係を築き、お友だちとの社会へと広げていく✨️「あれはなんだろう?」という興味から「やってみたい」へと繋げる。一人あそびから並行あそびへ、共同あそびへと遊び発展させながら、「楽しい!」を通してルールややりとりの言葉を身に着けられるように支援していきます☺️

社会のことは、社会のなかで学んでいく🔥 どんどん地域のなかに出て、公共のマナー や外出スキルを身に着けていきます🚃

公共交通機関の券売機・改札機・車内でのマナーや外食の注文や支払いまで、外出時のスキルは実際に地域のなかで学んでいきます☀️将来の選択肢が増えるように、様々な体験を積み重ねます🚃💪

ひなた北千里の特徴

〜個別での発達支援〜

コツコツと「できたっ」
を積み重ねる

手先が不器用、なかなか文字を覚えられない、ルールのある遊びが苦手、我慢することが難しい…などなど。
大人からみたら簡単に見えることでも、大きな集団のなかで生活する子どもたちにとっては“小さな不便”や“様々なハードル”が散りばめられているような毎日☔
大人と1対1の関りの中でその子の得意を伸ばし、出来ることを積み重ねる✨そして苦手なことにも少しずつ寄り添い、「できた!」へと活動を「できた!」で締めくくることで、子ども本来の前向きな気持ちを育み続けます😊

取り組み続ける
習慣をつける

小さいころから文字・数字・運筆など、楽しく 学ぶことで、苦手意識や拒否感がつく前に「今 日はどんなことをするんだろう ?」という ワクワク感に繋げ、取り組むことを習慣化して いきます。

「分かる」イコール
「安心感」に

文字が読める、時計が分かる、相手の言っている ことが分かる、書いてあることの意味が分かる。 分かることが増えれば安心感に繋がる。少しでも 子どもたちの不安や不便を少なくできたらと考えております。

男女マーク」の写真素材 | 2,446件の無料イラスト画像 | Adobe Stock

 (95889)

相手と向き合う。
話を聞き、伝える時間

相手としっかり向き合う時間を大切に。相手の話を落ち着いて聞き、相手に自分のことを伝える。集団生活の基礎となる力を養います😊

将来の選択肢を
広げるために

「勉強は良いんです」と仰る保護者の方もたくさんおられます。もちろん勉強よりも大切なことはたくさんあります。それでも…!子どもたちが学びを通して成長し、学びを通した「できた」を積み重ねることで将来の選択肢や将来の楽しみが広がっていくと思っています😊
「この子は勉強ができない子」ではなく。その子にあった学び方に寄り添い、手ごたえを実感できるように✨質問への受け答えや自分で考える力、そして生活の中で発揮できる読み書きの力に繋げていき、その子の将来に繋がる生活自立の取り組みの一つとして考えています🌱

31,200点を超える子供 夢のイラスト素材、ロイヤリティフリーのベクター素材グラフィックスとクリップアート - iStock | 未来, 革新, 開く

手先が不器用、なかなか文字を覚えられない、ルールのある遊びが苦手、我慢することが難しい…などなど。
大人からみたら簡単に見えることでも、大きな集団のなかで生活する子どもたちにとっては“小さな不便”や“様々なハードル”が散りばめられているような毎日☔
大人と1対1の関りの中でその子の得意を伸ばし、出来ることを積み重ねる✨そして苦手なことにも少しずつ寄り添い、「できた!」へと活動を「できた!」で締めくくることで、子ども本来の前向きな気持ちを育み続けます😊

小さいころから文字・数字・運筆など、楽しく 学ぶことで、苦手意識や拒否感がつく前に「今 日はどんなことをするんだろう ?」という ワクワク感に繋げ、取り組むことを習慣化して いきます。

文字が読める、時計が分かる、相手の言っている ことが分かる、書いてあることの意味が分かる。 分かることが増えれば安心感に繋がる。少しでも 子どもたちの不安や不便を少なくできたらと考えております。

男女マーク」の写真素材 | 2,446件の無料イラスト画像 | Adobe Stock

 (95889)

相手としっかり向き合う時間を大切に。相手の話を落ち着いて聞き、相手に自分のことを伝える。集団生活の基礎となる力を養います😊

「勉強は良いんです」と仰る保護者の方もたくさんおられます。もちろん勉強よりも大切なことはたくさんあります。それでも…!子どもたちが学びを通して成長し、学びを通した「できた」を積み重ねることで将来の選択肢や将来の楽しみが広がっていくと思っています😊
「この子は勉強ができない子」ではなく。その子にあった学び方に寄り添い、手ごたえを実感できるように✨質問への受け答えや自分で考える力、そして生活の中で発揮できる読み書きの力に繋げていき、その子の将来に繋がる生活自立の取り組みの一つとして考えています🌱

31,200点を超える子供 夢のイラスト素材、ロイヤリティフリーのベクター素材グラフィックスとクリップアート - iStock | 未来, 革新, 開く

家族支援
同じ悩みを持つお母さん同士が集まって、日頃の苦労を笑い話に変えていく…そんなホッと一息つける時間を大切にしています♡先輩ママのはなしを聞く機会や、お母さん同士を繋げて行く場として家族支援を行っています。
地域移行支援
地域のなかで支えられ、守られているだけの立場ではなく、地域の方々に見守られながらも、ひなた北千里の子どもたちのパワーと得意なことで地域の方々の生活にも貢献できるように地域に出て、地域の方々と繋がり、地域のなかで活躍できる取り組みを行っていきます。

1日の流れ

未就園児

10:00 : サービス提供開始

               設定あそび

12:00 : お昼ごはん

14:00 : おやつタイム

               自由あそび

15:00 : さようなら

就園児

降園時 : お迎え 

               設定あそびor自由あそび

15:00 : おやつタイム

               自由あそび

17:00 : さようなら

就学児

下校時 : お迎え

               設定あそびor自由あそび

15:00 : おやつタイム

               自由あそび

17:00 : さようなら

スタッフ紹介

管理者 兼児童発達支援管理責任者:ヨシカワ

学校で障がいをもった子たちと関わる仕事をしていて… 発達支援を学んでいたら… 「あらら?!うちの息子もそうじゃない?!」と😂 典型的な自閉くんを育てるヨシカワです!! ひなた北千里では、なんだかいつもドタバタしている てんてこまいな自称管理者😅 SNSの更新も私です🤗 電話を受けるのも、だいたい私です🙂 つまり窓口は私です😁 同じ母親ですので♫お気軽に連絡くださいね😊

保育士

とことん子どもに寄り添い、人との関わりの基礎を築き、興味関心の扉をどんどんと開けていく心優しき保育士さんです。

元支援学校トリオ

支援学校介助員のベテラントリオ。その経験だけではなく、山登り•川遊び•プール•ウォーキングなど外出支援のプロたちです。

個別支援チーム
某子ども向け学習教室をやってこられたスタッフさん。障がい児個別療育を長年されてきたスタッフさん。ハンドメイド作家のスタッフさん。皆様の得意と経験を活かして学習支援や人とのやりとりの土台を築く熱き職人たちです。
地域子育て支援事業に携わるスタッフさん
ダウン症の息子さんを育てながら、地域への恩返しの意味も込めて長年地域子育て支援事業で活動されているスタッフさんです。吉川にとっても、ひなた北千里の子たちにとっても全てを包み込んでくれるお母さんです。

詳細事項

営業日

月曜日~金曜日
※日曜/祝日/年末年始は休業
土曜日:8:30~17:15 (個別療育)

営業時間

9:00~17:45



サービス提供時間 (10:00~17:00)
未就園児:10:00~15:00
就園児:降園後~17:00
就学児:下校後~17:00

デイサービスの料金について

放課後等デイサービスは、障害のあるお子さんに対しての事業であり、区役所や市役所で手続きをして、受給者証を発行してもらえば、自治体がサービス料金を負担してくれます。 利用料金は自治体によって定められており、割合としては自治体負担は9割、利用者の負担は1割となっています。放課後等デイサービスの指導内容によっても金額が変わってきますが、利用者の負担は1回あたり1000円前後になります。

世帯所得で月額上限額あり

1割負担と言っても1回あたり1,000円前後。「たくさん利用したい」と考える保護者の方に料金の負担は大きいです。
でも安心してください。負担額は世帯の所得によって上限額が定められているので、受給者証に定められた範囲内なら多く通っても上限額は超えません。夏休みなど長期休暇で利用を増やしても安心してご利用いただけます。

アクセス

・大阪府吹田市古江台5丁目1-1リビスタ千里101
・阪急北千里駅より徒歩15分
・大阪モノレール山田駅/阪急千里線山田駅から徒歩13分
・管理者 : 吉川(よしかわ)
・TEL:06-4798-5993
・E-mail :hinata_kitasenri@yahoo.co.jp

資料ダウンロード

※画像をクリックするとPDFが開きます。
ひなた北千里パンフレット(PDF)

保護者の声

3歳

  • ひなた北千里の取り組み、活動内容について
    とにかく手厚いです!子どもの人数に対する先生の人数が本当に安心できます。公園やお散歩等、外に沢山連れ出してくれることも本当にありがたいです。その際も、一人一人を先生がしっかり見てくださるのでお外遊びも安心です。夏はプールや川遊び等、家庭ではなかなか経験させてあげられない遊びも沢山経験させてくれます。

  • ひなた北千里に通ってお子さんが変わったところ等
    いつも大泣きで送迎の車に乗り、午前中は泣いて過ごすことも多かったようですが、今ではニコニコで自ら送迎の車に乗って行きます。最初はトミカ等、おもちゃを並べるだけでしたが、ブロックを高く積み上げるようになり、パズルをするようになり、最近ではシルバニア等で模倣遊び等も出来るようになりました。最初の頃は、慣れない場所で給食は食べれず、食べられるようになってもじっと座っていられず、ウロウロだったのに、今では最初から最後まで座ってほとんど自分で食べられます。人にあまり興味を示すような感じは無かったのに、今ではお友達をとても意識し、お友達大好き!で、何となく近くにいたり、待ったり、仲間意識がとても出てきたと思います。お友達を意識するようになり、先生のことも信頼出来て、今までできなかったことが沢山出来るようになってきました。お友達からの刺激もしっかり吸収出来ているように感じます。先生に対しても安心感が出てきて、家族以外に信頼出来る人が出来たことを本当に嬉しく思います。

就学

  • ひなた北千里の取り組み、活動内容について
    他のデイサービスよりも自立に繋がる活動が多くあり、子ども自身も楽しみに活動を経験、体験と沢山させて頂いて感謝でしかないです。

  • ひなた北千里に通ってお子さんが変わったところ等:
    学校でも家でも出来ない体験の積み重ねでキッチンでのルール、外出時でのルールを身に付け頂き、自宅でも挑戦してみようと親子で成長させて頂きました。

3歳

  • ひなた北千里の取り組み、活動内容について
    とてもありがたい育児教室とかで仲良くなっても外であそぶのが活発過ぎて難しかったが少人数でほぼ毎日外で遊ぶことで色々学び、ひなた以外の子とも少しちゃんと遊べるようになってきました。

  • ひなた北千里に通ってお子さんが変わったところ等
    少し先を見通せる行動を取れるようになってきました。

  • その他
    ありがたいし、感謝しています 離れられることによってなんとか自分を維持出来ています。

就園

  • ひなた北千里の取り組み、活動内容について
    お菓子作り、お料理等、手先を使い集中力がいる作業が体験できたり、皆でお出かけして買い物をしてお会計の順番待ちをして自分で財布からお金を出して支払いをしたり、プールに行って体を動かす時間があったり活動内容はさまざまですが、今後成長していく中で社会生活をする上で必要なルールを少しづつ体験出来たりします。家族と一緒だと、つい親がさっさとしてしまう事や、時間がかかるのでゆっくり関わってあげられない事を療育先で皆と体験する事は意外と積み重なると大きな力になると思っています。また、小集団ではありますが子供たちの相性もあるので、可能な限り活動場所を分けたり、個別の課題に取り組む時間もあるので一人一人に合わせた療育を提供してくれていると思います。

  • なた北千里に通ってお子さんが変わったところ等
    うちの子は、気持ちの切り替えが難しく、まわりに気持ちを言葉で伝えるのが難しく、言葉が話せない訳では無いけど適切なタイミングで言葉選びをさっさとできず癇癪が起こるタイプです。周りのお友達と適切なコミュニケーションが出来ない場合も多く、活動に気持ちの切り替えが上手くいった時は参加出来たり、出来なかったりといったタイプでもあります。通ううちにだいたいどのような事で癇癪が出るかわかっていただき、適切な声掛けや、どういう時にどうまわりに言えば良いのかについて何度も何度も本人に話をしてもらって少しづつ癇癪が減ってきたと思います。周りの大人の理解、何度も何度も声掛け、本人の成長、全てが上手くまわるまでに時間はかかりますし、まだまだこれからも困り事はあると思いますが、小集団での時間を体験させた事により、何か困った事があった時に周りの大人を頼る力が少しついてきたのではないかと思っています。

就学

  • ひなた北千里の取り組み、活動内容について
    複数の養育を利用していますが、ひなた北千里はアットホームの環境のもと、個々の子どもたちの特性に合わせた養育を行ってくださいます。お部屋での遊びやサーキットはもちろん、プールや探検など、多くの経験を積ませてもらえます。学年が上がる中で、小学校に向けた勉強にも力を入れてくださり、文字を読み書きする力もつきました。

  • ひなた北千里に通ってお子さんが変わったところ等
    年少のころから、ひなた北千里が一番好きな場所で、年長までそれは変わらずでした。本人にとって安心した環境のもと、お勉強から遊びまで、自信がつくカリキュラムを組んでくださいました。特に、言葉を用いて自分の気持ちを相手に伝える力、予測を立てる力、新しいことにチャレンジする力が身についたように感じます。

  • その他
    子どもにとって安心できる環境が、子どもの大きな成長を引き出したように感じています。子どもはもちろん、夫婦共々感謝しかありません。ありがとうございました。

3歳

  • ひなた北千里の取り組み、活動内容について
    複数の療育施設を利用してきました。どこも誠実で丁寧で素敵な場所でした。その中でも特にひなた北千里さんは、柔軟性があり即行動!のイメージが強いです。保護者と子どもたち両方に寄り添った援助を提供してくださるだけでなく、保護者同士を繋いでくださる場や機会を提供してくださったり、他職種等に連携してくださいます。安全面への配慮として名札やゼッケン付きの羽織を採用しておられたり、どんどんアップデートされているのが日々の取り組みの中で伝わってきます。利用しておられるお子さんたち皆さん素敵な笑顔でいきいき楽しそうにしていて、安全基地になっているんだな〜と温かい気持ちになります。限られた人員や時間の中でこれだけのクォリティを維持・向上させておられるスタッフの皆さんは本当にすごいと思います。いつもありがとうございます。

  • ひなた北千里に通ってお子さんが変わったところ等
    利用させていただく前は、親子間でもコミュニケーションが取りづらく、親子共に余裕がありませんでした。通い始めてから子供の笑顔が増え、機嫌の良い時間が増え、少しずつ言葉が増えていきました。個別の言葉のレッスンを受けるようになってからは、爆発的な伸びがあり、色んな言葉や表現を覚えて会話できるようになりました。子どもの楽しそうな様子が増えたことが、一番変わったところかもしれません。

  • その他
    いつも本当にありがとうございます! こんなに手厚いサービスを提供してくださる場所は他にはないと思います。どうやって質やモチベーションなど維持しておられるんだろう?と不思議に思っています。すごすぎます。季節の変わり目ですので、皆さん、どうぞご自愛ください。

就学

  • ひなた北千里の取り組み、活動内容について
    日頃家や学校で経験できないこと(工作、遊び、お菓子作り等)をしていただいて、とても有難いです。手先は器用ではないので、こういった経験の積み重ねで自信がつき、できることも多くなってきたように感じます。また、個別学習でも、学校での授業と同じではなく、生活する上で必要なこと(時計やカレンダーの見方、お金の計算等)をやっていただけて、助かります。家だと素直に聞いてくれないことが多いし、学校ではガヤガヤしてる中での授業になるので、静かで集中できる環境で勉強を教えて下さって有難いです。

  • ひなた北千里に通ってお子さんが変わったところ等
    靴を揃える癖がついたり、お手伝いを積極的にしてくれるようになりました。人見知りがなくなり、いろんな人に自分から話かけられるようになりました。

3歳

  • ひなた北千里の取り組み、活動内容について
    娘が通い始めた頃はなかなか給食が食べれず、先生と相談の日々でしたが、娘の大好きな野菜スープや煮物等、沢山取り入れてくれて、給食も食べられるようになりました。手作りの給食で、その子に合った内容や量等、調整してくれて本当にありがたいです。

3歳

  • ひなた北千里の取り組み、活動内容について
    ひなたさんでの活動の様子を写真や動画で見られることもとても安心出来ます。連絡帳や送迎時にもその日の様子は教えていただけますが、写真や動画だとよりよく分かり、新しく出来るようになったことや、お友達との関わりの様子などよく分かり、毎日の楽しみです。

就園

  • ひなた北千里の取り組み、活動内容について
    就学前の運筆の練習や、お出かけが多く活動内容に大満足しています。

  • ひなた北千里に通ってお子さんが変わったところ等
    お家ではひらがなの練習をするのを嫌がっていたのに、ひなた北千里で運筆をするようになってから自主的にやるようになって嬉しいです。クッキングの日があり、お家でも料理のお手伝いをしたがるようになりました。

公式LINEでも皆様からのお問い合わせをお待ちしております。
どんなことでもお気軽にご連絡ください♪
※↓画像をタップするとLINEが開きます。